へそ灸器
へそ灸器
(k0005)
本製品は『もぐさ(へそ灸玉)』を使用します。
市販のもぐさを丸めて使用も可能ですが、当店でお求めの方は『こちら』から一緒にご購入ください。
へそ灸器の特徴
小石原焼でつくった「へそ灸器」です。
へそ」には多くのリンパ筋が集まっています。 「へそ」は東洋医学で「神穴=しんけつ」と呼ばれるツボで、神気の行きかう門戸です。 胎児の全身にくまなく栄養を与える「へそ」を温めることで、免疫力の向上や、胃腸を活性化し、便秘の解消、冷えの改善、むくみを解消し、体に活力を与えます。
へそ灸の器は、福岡県朝倉郡東峰村で焼かれた「小石原焼」です。 歴史が古く1682年に佐賀県伊万里市から陶工を招いて窯場を開いたのが始まりと言われています。
※へそ灸の器の色のご指定は、できません。 写真の色とは別な色が届く場合もございます。ご承知いただきますようお願いいたします。
※へそ灸器購入時にもぐさを1個お付けいたします。
【商品詳細】
- 原材料:陶土
- 原産:日本
- 販売者:株式会社GF
- 販売所:福岡県福岡市博多区上川端 5-117
【注意事項】
- 陶器ですので割れないように取扱いにはご注意ください。
- お灸をする時には火傷しないようににご注意ください。